【解決】格安SIMは料金が安いのはなぜ?
ドコモ、au、ソフトバンクなど大手キャリアの月額料金の平均は、6,000円〜8,000円くらいです。
年間にすると72,000円以上携帯代として支払っている計算になります。
一方で、格安SIMの月額料金は、大手キャリアの半額以下(2,000〜4,000円)です。
しかも、最低限の利用であれば1000円台で維持できる格安SIM会社も多いです。
ちなみに、LINEモバイルではデータ容量1GBで通話付きで月額【1,200円(税抜)と激安で使えます。
では、なぜ格安SIMはこれほど安く提供できるのか?を徹底解説していきます。
安くできる理由は主に3つ
・通信回線の維持費がかからないから
・広告費・人件費が大手キャリアより少ないから
・サービスがシンプルだから
通信回線の維持費がかからないから
ドコモやau、ソフトバンクの大手キャリアが独自に構築した通信回線を借りているので、自社でアンテナや基地局の維持、メンテナンスをする必要がありません。
ちなみに大手キャリアは総務相から周波帯域の電波使用権の許可を得ています。
そのときの条件として、「格安SIM会社(NVMO)にも貸してあげること」が義務になっています。
つまり、格安SIM会社は大手キャリアが莫大な金額を投じて構築した通信網をちゃっかり借りられる権利を得ているんですね。
格安SIM会社が通信回線を借りることで、月額料金を安くできるということです。
賃貸に住んでいる方なら分かると思いますが、賃貸の家に何か不具合があった場合は不動産会社に言えば無料で直してくれますよね。
私は洗面台がひび割れたり、換気扇の音がありえないくらいうるさくなったときがありました。
もし持ち家に住んでいれば、自分でお金を払って直さなくちゃいけないですよね。
ですが、賃貸であれば不動産会社に連絡すれば無料で直してくれることもあるわけです。
これと同じように、格安SIM会社も大手キャリアから回線を借りることで、メンテナンスの費用や手間が省けます。
だからこそ、大手キャリアより圧倒的に安い料金を提供できているんですね。
では、格安SIM各社はどこの大手キャリアから通信回線を借りているのか?気になるところだと思います。
「うちの周りはドコモよりauの方が電波が繋がりやすいんだよね」
「ずっとドコモを使ってるからドコモの回線がいいな」
と思う方もいるでしょう。
格安SIM会社が借りているキャリア一覧表
なので、ひと目で分かるように一覧表にまとめてみました。
通信回線にこだわりがある方は参考にしてみてくださいね。
ドコモ回線 | au回線 | ソフトバンク回線 |
楽天モバイル(ドコモ回線) |
楽天モバイル(au回線) |
マイネオ(Sプラン) |
※マイネオはドコモ、au、ソフトバンクの3回線に対応しています。
ちなみに、Y!mobile(ワイモバイル)に関しては、ソフトバンクが運営しているため、自社の回線を使っていて借りているわけではありません。
そのため、月額料金は大手キャリアよりも安いですが、格安SIM会社(MVNO)に比べると2倍以上高くなっています。
広告費・人件費が大手キャリアより少ないから
あなたがテレビを見るとき、どこの携帯会社のCMをよく見ますか?
おそらくauやソフトバンクなどの大手キャリアのCMだと思います。
ソフトバンクの白戸家(しらとけ、ホワイト家)のお父さん(犬)は見ていて面白いですよね。
ちなみに、お父さん(犬)の名前はカイキ君、カイト君(2代目)です。(2018年現在)
※初代お父さんのカイ君は2018年6月28日(木)に天国に旅立ち、カイ君の息子が2代目に就任。
「お父さんは雑種かなあ?」と思っていましたが、実際は北海道犬(アイヌ犬)でした^^
ちなみに気になるお値段は、最高で20万円で平均価格は17万円とのことです。
北海道犬(アイヌ犬)を覗いてみる
お父さん効果で平均10万円だった価格が跳ね上がっているみたいですね。
話はそれましたが、このように大手キャリアは印象に残るCMをガンガン流していますよね。
一方で、格安SIM会社のCMって見たことありますか?
たとえば、
・楽天モバイル
・LINEモバイル
・DMMモバイル
・イオンモバイル
などのCMってほとんど見たことないと思います。
中にはCMを作っている格安SIM会社(BIGLOBEモバイルなど)もありますが、そのほとんどが作っていません。
テレビCMで広告をするより安価なネット広告で宣伝する会社が圧倒的に多いです。
これによって広告費を抑え、それに加えてネット経由で契約してもらうことで人件費を抑えています。
だからこそ、月額料金を安く設定できるわけです。
ちなみに、CMを大手のテレビ局(フジテレビなど)で流そうとするとCM15秒1本で75万〜100万ほどかかるそうです。
しかも1回だけではなく、何回も流すことで「自社のことを知ってもらう」わけですから、1日3回流すとしても225万から300万くらいかかるわけです。
一方ネット広告といえば、広告の出し方にもよりますが30万〜100万くらいが相場と言われています。
さらに契約をネットで契約してもらうことで、店舗を構えることなく、店舗運営費や人件費がその分削減できます。
大手キャリアは全国にどこもショップやauショップといった店舗を構えて、端末の修理対応や使い方の相談、手厚いサポートがあるのでその分人件費がかかってしまいます。
それに比べて、格安SIMの場合はネットを中心に販売とサポートを行うので、人件費が浮いた分、料金が安くなるわけですね。
このように必要経費をどんどん削っているからこそ料金を安くできるんです。
サービスをシンプルにすることで料金を抑えている
大手キャリアには、かけ放題やデータ使い放題などプランの中に含まれていたりします。
しかし、格安SIMの場合はサービスが極めてシンプルです。
たとえば、データ通信量1GBで通話付きで1,200円(LINEモバイルの場合)というように、「データ通信量も○GBで何円」と分かりやすい料金体系になっています。
必要ないサービスはすべて除外することができるので、最低限のサービスを選ぶことで料金をかなり抑えることができます。
ちなみに格安SIMで有料のオプションは以下のようなものがあります。
一般的な有料オプション
・端末補償
・通話かけ放題
・バックアップ
・セキュリティ
・操作アシスト
「電話かけ放題は捨てがたい」と思う方は、料金に「5分なら何回でもかけ放題」という月額料金に含まれている格安SIM会社もあるので、かけ放題付のMVNOから選ぶのがオススメです。
かけ放題付きのMVNOは以下でご紹介します。
かけ放題付きおすすめ格安SIM会社
UQ mobile
おしゃべりプランS:1,980円/月
通話5分かけ放題 / データ容量3GB
IIJmio
コミコミセット:1,880円/月
通話3分かけ放題 / データ容量3GB
楽天モバイル
(*楽天会員の場合)
スーパーホーダイS:1,480円/月
通話10分かけ放題 / データ容量2GB
上記の3社から選ぶのもオススメです。
格安スマホの料金が安い理由:まとめ
格安SIMの料金が安いのは、なにか罠があって安くなっているわけではなく、至極最もな理由で格安で提供されているというのが分かっていただけたと思います。
・回線維持費が不要
・広告費・人件費の削減
・サービスをシンプルにすることで料金を抑えている
日々クーポンやチラシを使って食費を数百円節約するよりも、携帯代を見直して、1台につき6,000円ほど月に安くしたほうが圧倒的におトクだと思います。
ちなみに、私の場合月平均8,000円くらいだったスマホ代が楽天モバイルにしたところ、
月2,000円程度に抑えられています。
月あたり6,000円も節約できて、年間にすると72,000円もオトクになっています。
節約できたお金でちょっぴり贅沢な旅行も行けるし、美味しいものを食べてもいいですよね。