格安スマホはSIMロック解除しないと使えない?解除するデメリットは?
格安スマホに乗り換えるとき、今使っている端末をそのまま使いたい場合、SIMロック解除が必要な場合があるので、要注意です。
そもそもSIMロック解除ってなあに?
いきなり、「SIMロック解除しないと格安スマホとして使えないかもよ?」と言われても「はっ?なんのこっちゃ?」ってなると思います。
簡単に言うと、docomoで携帯(スマホ)を契約した場合、docomoでしかその携帯(スマホ)は使えないので、docomo携帯(スマホ)をauやソフトバンク回線で使えるようにしちゃうことです。
このSIMロックを解除することで、docomoで購入した携帯(スマホ)であっても、ソフトバンクやauのSIMカードを挿して使うことができるようになるんです。
なぜ携帯(スマホ)にSIMロックをかけるの?
SIMロックをかけることで、お客さんを他社に逃がさないようにするためです。爆
要するに、
auとかソフトバンクとかに浮気しないでください!
浮気防止のため、auやソフトバンク回線のSIMカードに差し替えても使えないようにロックします!
だから、今後も必ずドコモずっと使い続けてください!
と言っているようなものなんですよ^^
しかし、そうやって顧客を縄で縛り付けて永遠にお金を取り続ける時代は終焉を迎えることになります。
2015年5月以降から各キャリアでスマホ・携帯電話のSIMロック解除が義務化されたんです。
SIMロック解除ができなかった時代には、キャリアを変えたい(docomoからauに乗り換えたい)場合には、回線と端末をセットで変更しないといけませんでした。
ですが、総務省がSIMロック解除を義務化したことで、
「docomoの端末をauの回線で使う」
「auの端末をソフトバンクの回線で使う」
といったことができるようになりました。
現在では、一部の端末を除いてどのキャリアで契約した携帯(スマホ)でも購入から100日経てばSIMロック解除ができるようになっています。
つまり、SIMロックを解除すれば、今あなたが使っている端末でMVNOから購入した格安SIMを使うことができるようになったということです。
SIM(SIMカード)とは
携帯電話やスマホに差し込む小型のICカードのことで、通話やネットをするのに必須のもの。
電話番号など契約回線情報が記録されており、利用者を特定できる。
SIMロックを解除しなくても格安SIMとして使える場合
docomoユーザーがauに乗り換え、auユーザーがソフトバンクに乗り換えするといったキャリア間で乗換えをする場合は、SIMロック解除は必要です。
他のキャリアに浮気しないように端末にSIMロックをかけているわけですからね^^
ですが、大手キャリアから格安SIMに乗り換える場合、SIMロック解除しなくていい場合があります。
それは、docomo回線を借りているMVNO会社であれば、docomoで購入した端末のSIMロック解除は必要ないんです。
「auとかソフトバンク回線に乗り換えるのは、利益が減るから許さないけど、docomo回線を貸してるMVNO会社のSIMなら使っていいよ」ってことです。
docomoは「うちの回線を使わせてあげてるんだから、回線使用料払ってよね」ということで、MVNOから回線使用料をもらっているから特別にOKしているわけですね。
つまり、今持っている端末のキャリアと乗り換え先のMVNOが借りている回線が同じであればSIMロック解除は不要ということです。
同様にauで購入した端末は、au回線を借りているMVNO会社であればSIMロック解除せずにそのまま使えます(※)
(※)auの場合は2017年8月1日以前に販売されていた端末に関してSIMロックが必要になります。
ただし、購入した端末のキャリアと格安SIMの利用回線が同じ(docomoユーザーで楽天モバイルのdocomo回線を利用した場合など)でも、SIMロック解除が必要な端末もあります。
なので、乗り換え先のMVNO会社HPで「動作確認済み端末一覧」にてSIMロック解除が必要かどうかを必ずチェックしてください。
MVNO【動作確認済み端末一覧URL】
SIMロック解除せずにそのまま格安スマホに乗り換えられるMVNO会社
OCN モバイル ONE
BIGLOBEモバイル タイプD
IIJmio タイプD
U-mobile
楽天モバイル(ドコモ回線)
LINEモバイル(ドコモ回線)
NifMo
mineo Dプラン
nuroモバイル (ドコモ回線)
ロケットモバイル Dプラン
UQモバイル
mineo Aプラン
IIJmio タイプA
BIGLOBEモバイル タイプA
楽天モバイル(au回線)
※iphoneやau VoLTE対応端末の場合はSIMロック解除が必要になる場合がある
LINEモバイル(ソフトバンク回線:iphone、android両方OK)
nuroモバイル(ソフトバンク回線:iphone、android両方OK)
mineo Sプラン iphone、android両方OK
QTモバイル Sプラン(iphoneのみ)
U-mobile S(iphoneのみ)
ロケットモバイル Sプラン(iphoneのみ)
RepairSIM Sプラン(iphoneのみ)
※iphone5以降のみすべて使える
2017年8月以降のandroid端末はSIMロック解除がいらない
2017年7月以前のandroid端末はSIMロック解除が必要
auユーザーがau回線の格安SIMに乗り換える場合は、ちょっと複雑で、iphoneの一部やauVoLTE端末だと事前にSIMロック解除が必要になります。
なので、「よく分からない」という場合は、乗り換え先のMVNOに問い合わせたほうがあれこれ悩むよりも早いです。
au VoLTE(ボルテ)とは
auの4G LTEを利用した、クリアな音声通話を実現した音声通信サービスのこと。
相手の声がよりクリアに聞こえるほか、操作中の画面のまま着信を受けたり、通話相手に画面を共有することもできる。
自分の端末がSIMロック解除が必要かどうかのチェック方法
各格安SIMの公式サイトには、必ず動作確認端末一覧ページがあるため、そこで必ず以下の2つをチェックします。
・自分の端末が一覧に載っていて動作確認済みか?
・SIMロックの解除が必要か?
もし、一覧にあなたの端末が乗っていないとしたら動作確認が取れていない=使える保証はないとういことになります。
せっかく格安SIMを購入して、「今月からは携帯代が安くなるぞー」と思っていた矢先、まさかの使えなかったでは悲しすぎますからね。
その場合は、SIMフリーのandroid端末を購入して使いましょう。
安いものだと1万円を切る端末も売っているので、あまりの安さにビックリすると思います。
ちなみに私も1万ちょっとのヤマダ電機オリジナルモデルEveryPhone EP-171ENを使っています^^
私はスマホをヘビーに使うわけではないので、ちょっとネットを見たり、LINEをしたりするくらいなら十分すぎるスペックです。
SIMロック解除のデメリット【注意点】
SIMロック解除すると、今の端末を格安スマホに乗り換えて料金をガクンと下げることが大きなメリットですが、デメリットもあります。
SIMロックの解除は正しい知識を持っていないと、お金がかかります。
なので、SIMロックを解除する前に注意すべき点を事前に知っておきましょう。
・店頭・電話でのSIMロック解除は、手数料として3,000円かかる(ネットなら無料)
・SIMロックを解除して乗り換えする場合でも、【2年縛り契約】などの違約金は発生してしまう
特に違約金については解除月が限られているので、違約金は死んでも払いたくないと思っている方は乗り換えのタイミングに注意してくださいね。