格安スマホに乗り換えたら電話番号変わる?MNPを使えば変わらない

 

 

「料金を安くしたいから格安スマホに乗り換えたいけど、電話番号が変わっちゃうと面倒だな」って思う方は多いと思います。

 

電話番号が変わってしまうといちいち、メールやLINEで「電話番号変えました。登録お願いします」って送らないとですし、相手方にも登録してもらうのに面倒をかけてしまいますからね。

 

結論から言うと、格安スマホでも今使っている電話番号を引き継いで使えます!

 

MNP制度を利用すれば、電話番号そのままで格安スマホデビューできます

 

MNPという制度を利用することで、今使っている電話番号をそのまま格安スマホで使えるんです。

 

MNPとは、Mobile Number Portabilityの頭文字を取ったもので、「電話番号を携帯する」という意味です。

 

つまり、今使っている電話番号を他の携帯会社に持ち運ぶ(移行する)ということです。

 

簡単に言うと、MNPは電話番号を変えずに、携帯電話会社を変更することができる制度のことですね

 

MNP制度は2006年に開始されました。
その背景には、携帯電話がインフラとして認識されてきたため、電話番号が変わることによる面倒をなくすためにMNPを日本全体に導入することを総務省が決定したんです。

 

そして格安スマホの登場後、docomo、au、ソフトバンクなど大手キャリアから格安スマホに乗り換えるときでも、このMNP制度が利用可能になりました。

 

これによって、docomoユーザー、auユーザー、ソフトバンクユーザーが格安スマホに乗り換えやすくなったわけです。

 

 

MNP予約番号を取得しなければ、電話番号は引き継げない

今使っている電話番号を格安スマホに引き継ぎたい場合は、MNPの予約番号を取得する必要があります。

 

MNPの予約番号は10桁の番号で構成されていて、一人ひとりに対して与えられる乗換え手続き用の専用番号です。

 

この予約番号を乗り換えたい携帯会社に伝えることで、今使っている携帯電話番号の情報をスムーズに移行させることができます。

 

乗り換え先の携帯会社に今もっている電話番号の情報をスムーズに伝えるためにMNP予約番号というのが必要なんです。

 

MNP予約番号には有効期限があり、発行日から15日間で、この期限が切れてしまうと無効になります。

 

MNP予約番号の取得だけではお金はかかりませんが、乗り換えをする際に、「○日以上MNP予約番号の有効期限が残っているもののみ、乗り換え可能」などのようになっているところがほとんどなので、MNP予約番号を取得したらすぐに、格安スマホ会社(MVNO)に申し込んでおきましょう。

 

実際にMVNOに乗り換えた場合に、MNP転出手数料が今契約中の携帯会社から請求されます。

 

大手キャリアのMNP転出手数料一覧

では、格安スマホにMNPを使って乗り換えたときにかかるMNP転出手数料がいくらなのかをキャリア別に見ていきます。

 

docomo
2,000円(税抜)
※携帯電話の購入を伴わない新規契約を行う場合、90日以内にMNPする場合は5,000円(税抜)

 

ソフトバンク
5,000円(税抜):契約後、2ヶ月後月末まで
3,000円(税抜):契約後、3ヵ月以降

 

au
3,000円(税抜)

 

MNP予約番号取得手順

 

どのようにしてMNP予約番号を取得するのか、その方法をご紹介していきます。

 

必要なもの

・今使っている携帯番号(格安SIMにしても使いたい携帯番号)
・携帯契約時に設定した4桁の暗証番号

 

携帯のロック解除するための暗証番号とは異なるので注意してください。
もし忘れた場合は、本人確認書類を持参して直接店舗に出向いたほうが早いです。

 

ショップ窓口でMNP予約番号を発行してもらうときは、「MNP予約番号をお願いします」と伝えれば、発行してくれます。

 

 

【キャリア別】MNP予約番号受付方法一覧

 

それでは、MNP予約番号の取得方法をキャリア別に解説していきます。

 

docomoの場合(方法は4つ)

 

i-mode、PC、電話での問い合わせ、ショップ窓口でMNP予約番号が取得可能。

 

パソコンを使ってネット上で取得する

 

My Docomoにログインします。

 

「My docomoサービス一覧」
→「各種お申込・お手続き一覧」
→「ご契約内容確認・変更」
→「携帯電話番号ポータビリティ予約」から申し込みを行えば完了。

 

「携帯電話番号ポータビリティ予約が見つからない」という方は、
右上の【検索窓】で携帯電話ポータビリティ予約と検索するとスムーズに見つかります。

 

申し込みが完了すると、MNP予約番号が表示されるので、忘れないようにメモします。

 

ショップ窓口で取得する

この方法が一番簡単で確実です。
「面倒だから全部やってくれ〜」という方にはオススメの方法です^^

 

 

iモードで取得する

iモードに接続したあと、
「i-Menu」
→「お客様サポート」→「お申込・お手続き」
→「各種お申込・お手続き」から申し込みが可能です。

 

24時間受付で5分ほどでMNP予約番号が取得できて便利です。

 

 

電話で取得するとき

 

docomoの携帯電話からかける→151
一般電話からかける→0120-800-000
受付時間:9:00〜20:00

 

オペレーターからMNPについて注意点を教えてくれます。
また、「差し支えなければ解約理由を教えていただけますか?」と丁寧な言葉で解約理由を聞いてきます。

 

率直に「携帯代が高すぎるからです」と答えておけばOKです。

 

住所や生年月日など本人確認が済んだ後、MNP予約番号を電話で教えてくれます。

 

 

auの場合

 

ezweb、電話での問い合わせ、ショップ窓口でMNP予約番号が取得可能。

 

電話で取得するとき

auの携帯電話・一般電話共通→0077-75470(通話料無料)
受付時間:9:00〜20:00

 

「ネットワーク暗証番号の入力をしてください」と言われますが、忘れてしまっても電話でMNP予約番号を教えてくれるので大丈夫です。

 

電話で取得するのが一番簡単な方法ですね。

 

auのガラケーをお持ちの方

「EZキーボタン」
→「トップメニューまたはauポータルトップ」
→「auお客様サポート」
→「申し込む/変更する」
→「au携帯電話番号ポータビリティー(MNP)」
から申し込めます。

 

申し込み後、すぐにMNPの予約番号が発行されます。

 

なお、MNP予約受付時間は9:00〜21:30です。

 

 

ショップ窓口で取得する

 

免許証など本人確認ができるものを忘れずに持参します。

 

受付のお姉さんに「MNP予約番号をお願いします」と伝えれば、発行してくれます。

 

 

ソフトバンクの場合

電話での問い合わせ、ショップ窓口、2つ折り携帯端末のみMy SoftbankからでもMNP予約番号が取得可能です。

 

電話で取得するとき

ソフトバンクの携帯電話・一般電話共通→0800-100-5533(通話料無料)
受付時間:9:00〜20:00

 

ネットワーク暗証番号の入力を要求されますが、忘れてしまっていても本人確認さえできれば、少しだけ長いやり取りになるだけで、問題ありません。

 

本人確認後、携帯電話の解約に必要な説明が終わると、MNP予約番号が発行されて、電話で教えてくれます。

 

 

ショップ窓口で取得する

 

免許証など本人確認書類を持参して、近くのソフトバンクショップに出向きます。

 

受付のお姉さんに「MNP予約番号をお願いします」と伝えれば、発行してくれます。

 

ソフトバンクのガラケーをお持ちの方

「設定・申し込み」
→「設定・変更」
→「契約者情報の変更」
→「番号ポータビリティ(MNP)予約関連手続き」
→「番号ポータビリティ(MNP)予約(予約番号の発行」から申し込みます。

 

申し込み後、すぐにMNP予約番号を取得できます。

 

MNP予約番号受付時間は、9:30〜21:30です。

 

 

MNP予約番号の有効期限

 

MNP予約番号の有効期限は、発行日から15日間です。

 

万が一、有効期限が過ぎてしまっても取り直すことができます。

 

勘違いしやすいのは、発行日から15日間までなら格安スマホに乗り換えられるということではありません。

 

「MNP予約番号の有効期限が○日残った状態で契約してください」と有効期限の残数を指定しているMVNOが多いので注意してください。

 

あなたが乗り換えたい格安スマホが「最低○日以上、MNP予約番号の有効期限が残っている必要があるのか」をチェックしてからMNPの予約番号の取得を行うとスムーズに乗り換えできます。

 

 

MNPにありがちなお悩み一覧

MNPで格安スマホに乗り換えするときに多いお悩みを一覧にしてみました。

 

MNP予約番号を取得すると、今使っている電話番号は使えなくなるの?
いいえ、取得だけでは使えなくなることはありません。

 

MNP予約番号を取得した時点で、今使っている携帯は自動的に解約されてしまうの?
いいえ、MNP予約番号を取得しただけでは解約になることはありません。

取得したMNP予約番号を新しい契約先で使用した時点で自動的に解約になります。

 

MNP予約番号の発行するといくらかかるの?
MNP予約番号を発行するのにお金はかかりません。

格安スマホに乗り換えたときに、転出手数料がかかります。
もし2年縛りの契約中に乗り換えた場合は、違約金も発生してくるので、できれば更新月に乗り換えるのがベストです。

 

 

【カンタン解説】電話番号を変えず、格安スマホに乗り換える手順

 

それでは、電話番号を変えずに、格安スマホに乗り換える手順を超簡単に解説します。

 

@今現在契約しているキャリア(au、docomo、ソフトバンク)に電話、またはお店に出向いてMNP番号を取得する。

 

AMNP番号を取得してから5日以内に格安SIM会社の通話SIMを申し込む(早ければ早いほどよい)
申し込み時に、【MNP番号】を入力する画面があるので、忘れずに入力する。

 

B格安SIMが届いたら、MNPで電話番号の切り替え手続き(電話・ネットでできる)を行う。

 

C格安スマホが使えるようになる

 

 

格安スマホの電話番号は新規で発行することもできる

 

「MNP予約番号を発行してもらうのが手間だ」という方も中にはいると思います。

 

その場合には、新たに電話番号を発行してもらうのがラクです。

 

格安スマホ会社から発行されるのは、「070、080、090」のいずれかの番号になり、基本的に自分で選ぶことはできません。

 

楽天モバイルでは050の番号を発行してもらうことも可能です。

 

ただし、ネット回線を使った電話のため、

「音質が安定しない」
「「110」「119」などの緊急通話ができない」

というデメリットもあるので、注意が必要です。

 

ですが、電話料金が安いという捨てがたいメリットもあるので、たくさん電話をする方にはおすすめです。
一般的な通話料金は、20円/30秒にもかかわらず、
050の番号にすると通話料金が6円〜8円/30秒で圧倒的に安くなります。

 

 

ちなみに、どれくらいの通話品質なのかと言うと、LINEの無料通話で十分話せるという方には問題なく話せます。

 

まとめると、以下のような通話品質になります。

 

【スマホの通話品質】
090や080、070の電話番号 > 050plus > LINEの無料通話

 

【注意】電話番号は引き継げても、メールアドレスは引き継げない

 

注意していただきたいのが、【携帯のメールアドレスは引き継げない】ということです。

 

たとえば、docomoユーザーの方に発行される「@docomo.ne.jp」メールアドレスは、新しい格安スマホ会社で使うことはできません。

 

俗に、キャリアメールと言われているものは、格安スマホに乗り換えた場合は使えないということです。

 

といっても、以前よりもキャリアメールの重要性は薄くなっているので、使えないからといって不便を感じることはあまりないでしょう。

 

【Gmail】などのフリーアドレスやLINEがあれば十分事足りますし。

 

私もソフトバンクから楽天モバイル(格安スマホ)にして、キャリアメールからGmailを使うようになりましたが、不便を感じることは一切ありませんでした^^