スマホデータの使用量【平均】からみる、あなたの必要なデータ量をチェック
格安スマホに乗り換えるとき、必ず迷うのが何GBにするか?です。
意外と「とりあえず、3GBあれば十分でしょ〜」と安易に決めてしまったがために、案の定、容量オーバーになり【速度制限】に引っかかってスマホが使い物にならなくなる…なんてことも多いです。
今回は現時点でどれくらいのデータ通信量を消費しているのかをチェックして、それと同時にデータ通信量の目安を把握し、最適なプランを選ぶお手伝いをいたします。


いまどれくらい使ってるか覚えとる?

どうやってチェックするんですか?

これから詳しく説明していくからちゃんと付いてくるんやで。
データ通信量とは
スマホでネットを見たり、Youtubeで動画を見たり、メールをしたり、アプリを使ってゲームしたりするときに消費するパケット通信量のことです。


それを数値化したのがデータ通信量ってやつやな。
つまり、どれくらいネットを使っているかを測る基準みたいなものですね^^
当然ですが、スマホをヘビーに使う人ほど、データ通信量は多くなります。
特にYoutubeにはまっていたりすると、データ通信量はどんどん増えていきます。
私の知人は、「子供が毎日Youtubeを見るから、データの容量が20GBでも足りないくらい」と言っていました。
しかも、家ではwi-fiを繋いでいるみたいですが、出先でYoutubeを見まくってしまうために20GBでも足りないらしいです^^
たくさんデータ容量を使う場合には、データ容量無制限の格安SIMを選んで、月額のスマホ料金を抑えていきましょう。
【平均】1ヶ月のデータ使用量(インターネット通信量)はどれくらい?
それでは、1ヶ月で使うデータ使用量の平均を見ていきましょう。


わしは、月に1GBも使っておらんし。
結論から言うと、月に3GB未満しか使っていない人が9割です。
つまり、ほとんどの人はデータ容量が3GBあれば十分足りるということです。
もちろん、スマホの利用頻度によって違いますが、メールとLINE、ネット閲覧などライトに使う人は、1ヶ月で2GB程度あれば十分使えます。

1GBも使ってないことが分かるやろ?

(友達いないのかな…)

まあ、わしがどんな風にスマホを使ってるか教えておくで。
・ネットは1日30分未満
・動画はほとんど観ない(Wi-Fiにつないで観る)
・メール・LINEは2〜3通
・電話は月10分以下

今使っているスマホのデータ通信量の確認方法
それでは、実際に今あなたが1ヶ月に使っているデータ通信量を確認してみましょう。
今使っているデータ通信量をチェックして、同じGBプランを選べば容量オーバーで速度制限がかかってしまい「格安スマホなんかいやだー!」となるのを防げますよ^^

docomoでデータ通信量を確認する場合

1.My docomoにアクセスします。
2.ログイン
3.お客様サポートページ
4.「料金確認の一覧を見る」
5.ご利用料金の確認
6.当月より前の1ヶ月の通信内訳
7.利用内訳
8.すべての利用内訳を開く
9.「ご利用データ通信量は○GB」と表示される
auでデータ通信量を確認する場合

スマホの場合
1.auお客様サポートにアクセス
2.ログイン
3.前月ご利用データ通信量の確認はこちらをタップ
4.内訳を開けばデータ通信量が確認できる
パソコンの場合
1.auお客様サポートにアクセス
2.ログイン
3.料金・ポイントの確認
4.過去6ヶ月の請求額の一覧
5.確認したい月をクリック
6.【LTE・WiMax2+等通信量】○.○○GBと表示される
ソフトバンクでデータ通信量を確認する場合

1.My Softbankにアクセス
2.ログイン
3.○月のご請求をクリック
4.データ通信量を確認したい月の「内訳を見る」をクリック
5.1か月分のデータ通信量を確認する
データ容量1GBでできること一覧表


1GBでどれくらいのことができるのか一覧表にまとめたからチェックしてや。
【1GBでできること】
データ容量/1GB | 1回当たり | 1GB | 1日平均 | |
サイト閲覧 | 300KB | 3,490回 | 116.5回 | |
地図閲覧 | 732KB | 1,398回 | 46回 | |
メール | 5KB | 20万通 | 6,800通 | |
LINE | トーク | 2KB | 50万回 | 16,667回 |
無料通話 | 300KB | 55時間30分 | 1時間51分 | |
ビデオ通話 | 5,100KB | 3時間15分 | 6分30秒 | |
動画視聴 | 低画質 | 3,000KB | 5時間30分 | 10分 |
高画質 | 11,000KB | 90分 | 3分 | |
音楽ダウンロード | 4,000KB | 250曲 | 8曲 |
どうですか?
動画はあまり観れませんが、メールやLINE、Webサイトを見るくらいなら、十分すぎるくらい使えますよね^^
もちろん、たくさん動画を見たい方は20GB、30GBくらい必要になりますが、家では、Wi-Fiをつないでいて、出先ではあまり動画を見ないのであれば、そんなに必要ないですよね^^
【知っておくと役立つ】データ通信量の目安
これからあなたにあったデータ通信量のプランを決めていくわけですが、
動画を見るとどれくらい消費するのか
ネットを閲覧するとどれだけ消費するのか
という【目安】がないとなかなか決められないと思います。
ここでは、データ通信量の目安がすぐに分かるように解説していきます。

動画の視聴に必要なデータ通信量(目安)
動画を見るときに消費するデータ量について見ていきます。

Youtubeのデータ量の目安:1時間約300MB
360p(普通画質)平均:239MB/時間(1GBで4.3時間視聴可能)
480p(高画質)平均:360MB/時間(1GBで2.8時間視聴可能)
360pの動画を毎日1時間見たら、約7GB(239MB×30日)も消費します。
毎日30分なら約3.5GB程度で済みます。
そのほかの動画サービス一覧
AmebaTVのデータ量の目安:約300MB/時間
ニコニコ動画のデータ量の目安:160MB〜1.1GB/時間
Amazonプライムビデオのデータ量の目安:約300MB/時間
Huluのデータ量の目安:200MB〜600MB/時間
Netflixのデータ量の目安:約300MB/時間
SNS系アプリ必要なデータ通信量(目安)
(LINE、Twitter、Facebook、インスタグラムなど)

動画ほどではありませんが、SNS系アプリはジワジワとデータを消費していくのでしっかりと把握しておきましょう。
LINEのデータ量の目安:5MB〜270MB
1000トーク:1MB
音声通話:3MB/10分
LINEビデオ通話:270MB/1時間
Twitterのデータ量の目安:700MB〜5GB以上
1日100ツイート閲覧:700MB/1ヶ月
1日200ツイート閲覧:1.4GB/1ヶ月
1日300ツイート閲覧:2.1GB/1ヶ月
ツイ廃と呼ばれる人たち月5GB以上
Facebookのデータ量の目安:3MB〜6MB
ほとんどデータを消費しないので、そこまで考える必要はありません。
インスタグラムのデータ量の目安:10MB〜15MB
Facebookと同様にデータ消費に影響を及ぼすようなことは、ほとんどありません。
ゲームアプリで必要なデータ通信量(目安)
ゲームアプリで遊んで楽しむ分には、データ通信量はほとんど消費しませんが、最初にゲームアプリをダウロードするときに、大量のデータを消費します。

「家でWi-Fiを使ってダウンロードする」という場合は、気にする必要はありません。
パスドラのデータ通信量の目安(約500MB)
初回ダウンロード
49MB
ゲーム起動時最新版へのダウンロード
378MB
最初にゲームをプレイするまでのデータ消費量
427MB
モンスターストライクのデータ通信量の目安(約800MB)
初回ダウンロード
81MB
ゲーム起動時の最新版へのダウンロード
634MB
最初にゲームをプレイするまでのデータ消費量
715MB
ツムツムのデータ通信量の目安(約200MB)
LINEダウンロード(LINEをインストールしていないと遊べないため)
38MB
初回ダウンロード
69MB
ゲーム起動時の最新版へのダウンロード
88MB
最初にゲームをプレイするまでのデータ消費量
195MB
音楽やラジオで必要なデータ通信量(目安)
音楽ストリーミングで音楽を聴いたり、インターネットラジオなどを長時間聴くと意外と多くのデータを消費します。

音楽ストリーミングサービス
(Google Play Music、Apple Music、LINE Musicなど)
80MB/1時間
インターネットラジオのradiko(ラジコ)
30MB/1時間
その他のアプリで必要なデータ通信量(目安)
ゲーム以外のアプリでは、そこまでのデータ消費はしません。
平均すると、30MBくらいです。
たとえば、Googleマップをナビとして使う場合も1時間で10MBほどしかデータを使わないので、気にしなくて大丈夫です。
ただし航空写真を表示すると、数MB程度消費してしまうので、そこは注意してください。
Webサイトの閲覧で必要なデータ通信量(目安)
1ページ閲覧/約1MB
1ヶ月1.5GB〜3GBくらいがWebサイト閲覧の標準的なデータ消費量です。
メールの送受信で必要なデータ通信量(目安)
メールの送受信に必要なデータ消費はほぼゼロと思っていただいて構いません。
メールを1通送るのに多く見積もっても1通10KB程度です。
写真を送ったりすると、1通5MBくらいになりますが、毎日写真を送る人でない限りは、気にする必要はありません。
データ通信量(容量)を超えた場合はどうなっちゃうの?


今月中はネットの速度を遅くしますので、覚悟してください。
ここまでたくさんのデータを消費する項目を見てきましたが、実際契約しているデータ通信量(容量)を超えた場合は、どんなペナルティを受けるのか気になりますよね。
データ通信量(容量)を超えてしまった場合は、
【速度制限がかかる】
つまり、いつもと同じようにサクサクとネットを使えなくなる…ということです。
格安スマホの速度制限は【200Kbps】に設定されることが多いです。
速度制限がかかったときに被るストレス
・ネットで検索してもページがなかなか表示されない
・動画がカクカクして見づらい
・アプリがいつまで経ってもダウンロードできない
こんなストレスに見舞われます。
せっかく格安スマホにして料金を安くしたのに、毎回速度制限に引っかかってイライラしてしまうのは精神衛生上よくないですからね。

上記に挙げたデータ消費量を参考にしてあなたに合った【GBプラン】を選びましょう。
【たくさん使いたい!】ならデータ無制限SIMを選ぼう!
「とにかくたくさんデータ通信量を使いたい!」
「データ通信量なんて気にせず、使い放題がいい」
という方は、データ無制限SIMを選ぶことをおすすめします。


それなら、使い放題プランのある会社から選ぶとええよ。
データ通信量を無制限で使えるプランは、docomo、au、ソフトバンクにはないので、こういったプランがあるのは格安SIMの魅力の1つですね。
データ通信無制限の格安SIM一覧


3つあるで。
UQ mobile
U-mobile
DTI SIMや。
値段も調べておいたから、参考にしてや。
UQ mobile
データ無制限+音声通話プラン
料金:2,680円
最大通信速度(下り):500Kbps
U-mobile
通話プラス LTE使い放題
料金:2,730円
最大通信速度(下り):375Mbps
DTI SIM
音声プラン ネット使い放題
料金:2,900円
最大通信速度(下り):225Mbps
スマホって、いったい何ギガ必要なの?
さて、これからあなたが何GBのプランを選ぶか迷うところですが、まず下表を見てください。
2017年にMM総研が発表したMVNO利用者に対するアンケート調査結果です。
MVNO利用者が契約している容量プラン
3GB以下41.4%
2GB以下23.1%
5GB以下10.3%
月間データ通信量
1GB以下21.9%
2GB以下21.4%
3GB以下12.7%
この結果を見てどう思いますか?
「3GBあれば十分足りるんじゃないの!?」と思う方が大半だと思います。
家ではWi-Fiで繋いでるし、出先ではLINEを少ししたり、ネットを閲覧する程度で、動画はほとんど観ない、という方は3GBプランで十分です。

わしがどんな風にスマホを使ってるのか、紹介しておくで。
・家ではWi-Fiに繋いで使う
・出先ではLINEを少しする
・ネットを1日10ページほど見る程度
・動画はほとんど観ない(観るとすればWi-Fiに繋いでいるときだけ)
こんな感じのスマホスタイルで月間の消費量は369MBです。
つまり369MBしか使っていません笑

全然使ってませんやん。
スマホ持つ必要ないと思いますけど。

これでもカエル業界では、ヘビーユーザーって言われてるんや。
まあ、この使い方やったら3GBプランで十分っちゅうことやで。
私のようにスマホをヘビーに使わないなら、まずは3GBプランを選んでおけば間違いないですね。
格安SIM利用者の月額料金はいくら【平均】

格安SIMと端末をセットで買った人
4,568円/月
格安SIMの支払いだけの人
2,289円/月
一方、大手キャリア(docomoやau、ソフトバンク)の平均はというと…
携帯代のみの支払い
約7,000円/月
スマホ端末代と携帯代を一緒に支払い
約9,000円/月
ちなみに私は楽天モバイルと2015年からの付き合いですが、ソフトバンクから乗り換え後、携帯代が8,000円台から2,000円台になりました。
プランは楽天モバイル3.1GBプランを利用しています。
大手キャリアから格安スマホに乗り換えるだけで、年間72,000円以上オトクになったわけです。
その浮いたお金で旅行に行ったり、プチ贅沢を楽しんだりしています^^
実際、約6割の人はデータ通信量が3GB以下で足りているのに、大手キャリアの高い携帯代を払い続けるのはもったいないですよね。
いい機会ですので、格安スマホデビューを検討してみてもいいかもしれません。

あなたが使うデータ通信量をチェックした上でプラン選びをしよう!
ここまでデータ通信量を詳しく見てきましたが、あなたが月間に必要なデータ通信量はどれくらいでしたか?
おそらく、家でWi-Fiに繋げる環境がある方のほとんどは3GB以下に収まっていたと思います。
格安スマホにして料金を圧倒的に下げるのが大きな目的なので、ぜひあなたにぴったりなプランを選んでみてくださいね。
料金が安いおすすめの格安スマホランキングはこちら